多くの人々にとって、愛犬は大切な家族の一員です。いつまでも元気でいてもらうため、病気の予防に努め、定期的に予防接種を行なっていることでしょう。
しかし、なぜ予防接種が必要なのでしょうか。正しく理由を知っているほうが、その効果を実感できるかもしれませんね。
そこで今回は、犬の予防接種がなぜ必要なのか、その理由をわかりやすく紹介していきます。
また、ワクチンによる副作用や、それに伴う対処法についても解説しますので、ぜひ、参考にしてみてください。
予防接種の必要性とは?愛犬の健康を守るために
愛犬の健康管理において、定期的な予防接種は不可欠です。
ここでは、予防接種の重要性と、それが愛犬にとってどのような意味を持つのかを紹介していきます。
予防接種をする理由とは?
犬は、細菌やウイルスなど、さまざまな感染症の原因となる病原体にさらされる可能性があります。
そこで、犬の体内にそれらの病原体に対抗できる免疫を構築しようとして行われるのが、予防接種です。
つまり、病原体に対する抵抗力を高めることが、予防接種をするおもな理由だといえます。
また、予防接種しておけば、たとえ病原体に感染しても症状を軽減することが期待できるのです。
ちなみに、予防接種とは、ワクチンを体内に入れることを意味します。このワクチンには病原体が含まれていますが、毒性を低下させているために安全に免疫を形成することができます。
予防接種をしないリスクとは?
予防接種をしていない犬は、重大なリスクを伴う場合があります。とくに、狂犬病や犬ジステンパーといった病気に感染した場合は、愛犬の命を脅かす可能性もあるです。
しかし、予防接種をしていれば、重症化せずにすむ可能性が高まります。そのため、予防接種が強く推奨されているのです。
ペット保険と予防接種の関係
注意しなければならないのは、予防接種をしていない場合、ペット保険の補償範囲外となる場合があるということです。
つまり、予防接種によって予防可能な病気にかかった場合、治療費は保険の適用外となってしまいます。その結果、高額な医療費が自己負担となる可能性があるでしょう。
飼い主さんに経済的な負担をかけないためにも、予防接種は大切といえるのです。
予防接種におけるワクチンの種類とタイミング
愛犬の健康管理に必要な予防接種には、義務化されているものと任意で受けるものの2種類があります。その違いは、予防接種で体内に入れるワクチンの違いです。
ここでは、予防接種に使うワクチンの種類や、適切な接種のタイミングについて紹介していきます。
義務化されているワクチンと任意のワクチン
愛犬に必要なワクチンは、法律で義務付けられているものと、飼い主の判断によって任意に接種するワクチンに大きく分けられます。
義務化されているワクチン
- 狂犬病ワクチン
狂犬病ワクチンは、全ての犬に対して法律で接種が義務付けられています。生後3ヶ月を過ぎた犬は、年に1回このワクチンを受けなければなりません。
狂犬病は、人へ感染リスクもあります。そのため、このワクチンの接種は非常に重要です。
任意で受けるワクチン
- 混合ワクチン
混合ワクチンは、飼い主の判断で接種することができます。具体的には、おもに以下のような感染症に有効なワクチンです。
- 犬ジステンパー
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬伝染性肝炎
- 犬アデノウイルス感染症(1型、2型)
- 犬パラインフルエンザウイルス
- 犬コロナウイルス感染症 など
混合ワクチンは、5種、6種、8種、10種など、さまざまな組み合わせで提供されています。また、混合ワクチンには、コアワクチンとノンコアワクチンの2種類があるので注意しましょう。
コメント