『当サイトはプロモーションを含みます』

愛犬の命を守る!予防接種が必要な理由を紹介

予防接種-00

多くの人々にとって、愛犬は大切な家族の一員です。いつまでも元気でいてもらうため、病気の予防に努め、定期的に予防接種を行なっていることでしょう。

しかし、なぜ予防接種が必要なのでしょうか。正しく理由を知っているほうが、その効果を実感できるかもしれませんね。

そこで今回は、犬の予防接種がなぜ必要なのか、その理由をわかりやすく紹介していきます

また、ワクチンによる副作用や、それに伴う対処法についても解説しますので、ぜひ、参考にしてみてください。

予防接種の必要性とは?愛犬の健康を守るために

愛犬の健康管理において、定期的な予防接種は不可欠です。

ここでは、予防接種の重要性と、それが愛犬にとってどのような意味を持つのかを紹介していきます。

予防接種-01

予防接種をする理由とは?

犬は、細菌やウイルスなど、さまざまな感染症の原因となる病原体にさらされる可能性があります。

そこで、犬の体内にそれらの病原体に対抗できる免疫を構築しようとして行われるのが、予防接種です。

つまり、病原体に対する抵抗力を高めることが、予防接種をするおもな理由だといえます。

また、予防接種しておけば、たとえ病原体に感染しても症状を軽減することが期待できるのです。

ちなみに、予防接種とは、ワクチンを体内に入れることを意味します。このワクチンには病原体が含まれていますが、毒性を低下させているために安全に免疫を形成することができます。

予防接種をしないリスクとは?

予防接種をしていない犬は、重大なリスクを伴う場合があります。とくに、狂犬病や犬ジステンパーといった病気に感染した場合は、愛犬の命を脅かす可能性もあるです。

しかし、予防接種をしていれば、重症化せずにすむ可能性が高まります。そのため、予防接種が強く推奨されているのです​​​​​​。

ペット保険と予防接種の関係

注意しなければならないのは、予防接種をしていない場合、ペット保険の補償範囲外となる場合があるということです。

つまり、予防接種によって予防可能な病気にかかった場合、治療費は保険の適用外となってしまいます。その結果、高額な医療費が自己負担となる可能性があるでしょう。

飼い主さんに経済的な負担をかけないためにも、予防接種は大切といえるのです​​。

予防接種におけるワクチンの種類とタイミング

愛犬の健康管理に必要な予防接種には、義務化されているものと任意で受けるものの2種類があります。その違いは、予防接種で体内に入れるワクチンの違いです。

ここでは、予防接種に使うワクチンの種類や、適切な接種のタイミングについて紹介していきます。

予防接種-002

義務化されているワクチンと任意のワクチン

愛犬に必要なワクチンは、法律で義務付けられているものと、飼い主の判断によって任意に接種するワクチンに大きく分けられます。

義務化されているワクチン

  • 狂犬病ワクチン

狂犬病ワクチンは、全ての犬に対して法律で接種が義務付けられています。生後3ヶ月を過ぎた犬は、年に1回このワクチンを受けなければなりません。

狂犬病は、人へ感染リスクもあります。そのため、このワクチンの接種は非常に重要です​​。

任意で受けるワクチン

  • 混合ワクチン

混合ワクチンは、飼い主の判断で接種することができます。具体的には、おもに以下のような感染症に有効なワクチンです。

  • 犬ジステンパー
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬伝染性肝炎
  • 犬アデノウイルス感染症(1型、2型)
  • 犬パラインフルエンザウイルス
  • 犬コロナウイルス感染症 など

混合ワクチンは、5種、6種、8種、10種など、さまざまな組み合わせで提供されています​​​​​​​​。また、混合ワクチンには、コアワクチンノンコアワクチンの2種類があるので注意しましょう。

「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」とは

WSAVA(世界小動物獣医師会)は、ワクチン接種のガイドラインを提供しています。その中で、混合ワクチンはコアワクチン(必須接種ワクチン)とノンコアワクチン(選択接種ワクチン)に区別されているのです

これにより、愛犬の健康状態や生活環境に応じた適切なワクチン接種計画を立てることができます。とくに、コアワクチンは愛犬の生涯にわたって重要な保護を提供するため、定期的な接種が必要です​​​​。

最適な予防接種のタイミング

ここでは、それぞれのワクチンを接種するタイミングとその重要性について紹介していきます。

とくに、狂犬病ワクチンと混合ワクチンは、それぞれ接種スケジュールが異なることに注意が必要です。

狂犬病ワクチン

法律で接種が義務付けられている狂犬病ワクチンは、生後91日以上の犬に年1回接種する必要があります。

接種期間は、通常、毎年4月から6月にかけて各自治体で実施され、料金は3500円程度です(自治体によって異なる場合があります)

狂犬病は、人にも感染する可能性がある重大な病気です。発症すると致死率が非常に高いため、このワクチンの接種は非常に重要といえます。

混合ワクチン

飼い主の任意で接種する混合ワクチンは、、犬がかかりやすい複数の感染症を予防することが可能です。

WSAVAのガイドラインによると、子犬には生後42日から56日以降に最初の接種を開始し、その後は2週間から4週間の間隔をあけて複数回接種するのが最適とされています。

成犬で推奨されているタイミングは、コアワクチンは1〜3年に1回、ノンコアワクチンは年に1回の接種です。なお、混合ワクチンの平均費用は、6000円〜8000円前後ですが、動物病院や地域によって異なります​​​​。

前述した混合ワクチンで予防できるおもな感染症(犬ジステンパー、犬アデノウイルス、犬パルボウイルス、犬パラインフルエンザ、犬コロナウイルス感染症など)は、子犬にとっては致死率が高く非常に危険です。

そのため、適切なタイミングでの接種が推奨されています。

接種するタイミングの注意点

狂犬病ワクチンと混合ワクチンの同時接種は非常に危険です。そのため、一方を接種した後は、もう一方を接種するまでに一定期間を空ける必要があるとされているのです。

具体的には、狂犬病ワクチンを先に接種した場合は7日以上、混合ワクチンを先に接種した場合は20日以上(可能なら1ヶ月以上)を空けてから接種することが推奨されています​​。

また、ワクチンを接種した後は疲労感が出ることがあるため、接種当日は長時間の散歩や激しい運動を避け、愛犬の体調をよく観察しましょう​​。

愛犬のライフスタイルとワクチンの選択

愛犬の健康を守る上で重要なのが、ライフスタイルに応じた適切なワクチンを接種することです。ここでは、愛犬の日常生活や活動範囲に応じて、どのワクチンを接種すべきかを紹介していきます。

予防接種-04

屋内で飼っている犬の場合

もっとも基本となる「5種のワクチン」は、どの犬にも推奨される必須の予防接種です。そのため、おもに屋内で過ごす犬であっても、このワクチンは接種する必要があります。

また、犬コロナウイルスが気になる場合は、「6種のワクチン」の接種がおすすめです。

屋外での活動が多い犬の場合

屋外での活動が好きで、さらにほかの犬との接触が多い犬の場合は、「8種のワクチン」接種が推奨されます。これは、屋内に比べて感染症にさらされるリスクが高いのが理由です。

また、キャンプや海、山などへ頻繁におもむくような非常に活動的なライフスタイルを持つ犬や、飼い主とのスキンシップが多い犬には、「10種類のワクチン」が推奨されます。

これにより、外部から持ち込まれる細菌やウイルスから愛犬を守ることが可能です。

知っておきたい!予防接種の副作用と対応策

愛犬の健康を維持する上で欠かせない予防接種ですが、ごく稀(まれ)に副作用が生じることがあります

ここでは、よく見られる副作用の種類やその対応策を紹介していきます。

副作用の種類と対応

予防接種したことによる副作用には、以下のような症状が見られることがあります。

  • 軽度の副作用(嘔吐、下痢、食欲不振、発熱など)
  • 顔や目の周りの腫れ
  • アナフィラキシーショック(呼吸困難、けいれん、意識喪失など)

軽度な副作用として、嘔吐、下痢、食欲不振、発熱などの症状がみられます。多くの場合、速やかに獣医さんの診察を受けることで改善可能です。

顔や目の周りの腫れは、ワクチン成分に対するアレルギー反応によるもので、「ムーンフェイス」とも呼ばれます。この症状は命にかかわることは少ないですが、念のため獣医さんの診察を受けることをおすすめします。

アナフィラキシーショックは重大なアレルギー反応のため、緊急性を伴う症状です。呼吸困難、けいれん、意識喪失などを引き起こし、命に関わる場合もあります。早急に獣医さんにみてもらいましょう。

予防接種-05

アナフィラキシーショックの予防と対処法

アナフィラキシーショックは、ワクチン接種後の30分以内に発生することが多い症状です。そのため、予防接種後は獣医さんの指示に従って、病院内でしばらく様子を見るようにしましょう。

また、帰宅後も、数時間は愛犬の状態を注意深く観察し、異常があればただちに獣医さんに連絡するようにします。

この観察の時間を作るためにも、予防接種はできれば午前中に行うことがおすすめです。

おわりに

愛犬が外で元気に遊ぶ姿を見たり、ほかの動物と触れ合ったりすることは、飼い主にとっても喜ばしい瞬間です。

しかし、これらの状況は、愛犬が感染症にかかる可能性を高めます。そして、これらの感染症は、時に重篤(じゅうとく)な結果を招くこともあるのです。

そして、そのような事態を防ぐことが、予防接種をする大きな理由だということが、分かっていただけたと思います。

副作用の可能性に注意をしつつ、定期的な予防接種を通じて、愛犬と安心して暮らしていけるようにしたいですね。

予防接種-06